88件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

行橋市議会 2021-03-23 03月23日-05号

議案第35号 行橋教育委員会教育長任命について 3.議案第36号 行橋教育委員会委員任命について 4.諮問第1号 人権擁護委員候補者推薦について 5.諮問第2号 人権擁護委員候補者推薦について日程第3 議員提出に係る事案の上程議案に対する質疑討論採決 1.議案第37号 行橋市議会会議規則の一部を改正する規則制定について日程第4 意見書上程質疑討論採決 1.意見書第1号 女性差別撤廃条約

宗像市議会 2021-03-04 宗像市:令和3年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2021年03月04日

これは女性差別是正活躍推進可視化という女性活躍推進法の趣旨に基づき定められているものです。このほかにも一例を挙げますと、事業主として職員の健康診断を実施するに当たって、性別による受診項目の違いもあるため、把握が必要です。いずれにしても、本人への確認の仕方や、その情報の取扱いについて、今後どのように対処すべきか、検討が必要であると考えております。  

久留米市議会 2019-09-12 令和元年第4回定例会(第5日 9月12日)

1979年の女性差別撤廃条約の採択以来、世界では男女差別をなくすための法整備社会条件づくり意識改革も含めた努力が積み重ねられてきました。日本でもこうした努力に学び、女性差別撤廃条約全面実施をすることが必要であり、女性人権と尊厳を守り、誰もが人間らしく自分らしく生きられる社会をつくるという点でも、住民票などへの旧氏併記をできるようにするという条例改正は理解できます。

北九州市議会 2018-12-12 12月12日-04号

戦略的な老朽化対策を求める意見書    │  10.5   │  可 決  │├──────┼─────────────────────────┼──────┼──────┤│  第25号  │キャッシュレス社会実現を求める意見書      │  10.5   │  可 決  │├──────┼─────────────────────────┼──────┼──────┤│  第26号  │女性差別

久留米市議会 2018-12-10 平成30年第4回定例会(第5日12月10日)

例えば、人権推進委員会を設置することによりまして、同和問題、女性差別、DV障害者差別外国人差別子供貧困対策など、これまでの部局の縦割りを越えた全ての人の権利擁護や生活の向上を目指そうと考えているところでございます。  続きまして、フレキシブルな事業実施を可能にする計画についての御質問がございました。  

久留米市議会 2018-12-07 平成30年第4回定例会(第4日12月 7日)

また、この第56条が女性不利益を与えるのではないかと、国連女性差別撤廃委員会からも異議が出ています。世界主要国では、家族従業者人権・人格・労働を正当に評価し、その働き分必要経費に認めているのです。全国でも、業者婦人たちのこの所得税法第56条の撤廃に向けた声が大きくなっています。  そこで次の質問をいたします。1、所得税法第56条について、市長はどのように認識をしておられるでしょうか。

北九州市議会 2018-10-05 10月05日-07号

人権擁護委員候補者推薦について第29議員提出議案 第 22 号学校施設通学路におけるブロック塀等安全性確保を求める意見書に ついて第30議員提出議案 第 23 号児童虐待防止対策のさらなる強化を求める意見書について第31議員提出議案 第 24 号水道施設の戦略的な老朽化対策を求める意見書について第32議員提出議案 第 25 号キャッシュレス社会実現を求める意見書について第33議員提出議案 第 26 号女性差別

みやこ町議会 2018-06-19 06月19日-04号

だから、ある意味では、悪いですけども女性差別に引っかかるんじゃないかなというふうな感じも受けております。 これについては32年からですから、ほどなくというふうに思いますが、ぜひ取り組んでいただきたいというふうに思います。 あと時間がありませんので、次に移ります。 私は、教員の労働時間の是正、これはやはり業務の削減が必要じゃないかなというふうに私思っているんです。

久留米市議会 2016-12-08 平成28年第4回定例会(第4日12月 8日)

動画は、スクール水着を着た少女をウナギに見立て、男性が大切に育てておいしいウナギにするというストーリーで、女性差別として大きく取り上げられました。この動画は、海外メディアには、監禁や児童ポルノとしか映らず、ロイター通信に次いで世界で3位の規模を持つフランスの通信社AFPやイギリスのフィナンシャルタイムズ、そしてアメリカのハフィントンポストなどが取り上げ、報道しました。  

久留米市議会 2016-06-16 平成28年第2回定例会(第4日 6月16日)

2009年に続き、ことし2月には、国連女性差別撤廃委員会で、「所得税法第56条が、家族従業女性経済的自立を妨げている」と懸念し、「所得税法見直し」を日本政府に勧告しました。次の2点をお尋ねします。  1.所得税法第56条や第57条のように、家族従業者の取り扱いに差別があることについて、市長はどのようにお考えでしょうか。  

糸島市議会 2015-09-17 平成27年 決算審査特別委員会(第2日) 本文 2015-09-17

先ほどから、るるいろんなことをお聞きしているんですけれども、部落を解放するための団体なんですけれども、この中でどういう事業が行われているのか、そして、例えば、先ほどあったようなDVだとか、あるいは障がい者差別女性差別のようなこと、さまざまあっている中での事業をやっているわけなんですけど、部落差別等の報告はどんなになっていますか。

直方市議会 2015-09-17 平成27年 9月定例会 (第4日 9月17日)

ことしは女性差別撤廃条約批准から30年、これ以降、世界のあらゆる分野にジェンダー、つまりは固定的性別役割分担意識をなくして、男女平等の社会の視点を盛り込む国がたくさんふえています。日本では1999年男女共同参画社会基本法制定され、2000年からは3次にわたって男女共同参画基本法が作成されてきました。

久留米市議会 2015-09-08 平成27年第4回定例会(第2日 9月 8日)

ただ、私が身近に聞き及ぶところによりますと、いまだ多くの女性差別事例が地域や公的な場で起こっており、また地域に残る慣習・慣行によって、女性不利益をこうむっている事実、例えば出不足金などの問題もあります。また、女性が置かれている社会状況はなかなか改善されない面も多く、非正規や不安定雇用などの労働を初め、女性を取り巻く環境はまだまだ非常に厳しいものがあります。  

行橋市議会 2014-12-10 12月10日-04号

日本女性人権、平等の遅れは、国連女性差別撤廃委員会人権規約委員会などの国際機関から、繰り返し改善が指摘をされているところです。 まず、私は、この質問に、この行政の問題に入る前に、市長にお伺いいたしますけれども、このジェンダーギャップの指数について、市長のご所見をお聞きしたいと思います。 ○議長(宇戸健次君)  田中市長。 ◎市長田中純君)  お答え申し上げます。